2025/06/27 13:44


❶皮を剥く。こちら諸説あります。
①薄皮を2〜3枚残す
②皮は残さず全部剥き取るとる
それぞれに蘊蓄(うんちく)があるのですが、どちらにしても、購入して直ぐに茹でれば、しわしわに茹で上がる事も無いし、甘くて美味しい状態をキープする事ができます。

❷茹でる(加熱する)。こちらにも諸説あります。
①水から茹でる。
②熱湯で茹でる。
③電子レンジでチンする。
それぞれにメリット、デメリットはありますが、共通することは調理時間は短くするという事と、何の料理に使うのかで茹で加減が違うという事です。

❸塩は入れるか?茹で上がりはどうするか?
①翌日以降にそのままの状態で頂く時は塩を入れる事が多いです。例えばお弁当などに使用する場合も先に切って置いて、塩を入れて茹でると傷みにくいです。割合は水:塩➡️2L:大さじ2杯くらいが良いようです。あとは何本茹でるかにもよりますが、2本くらいなら塩は半量でも大丈夫です。
➡️この場合は茹で終わりから翌日まで煮汁の中に保存される事をお勧めします。粗熱がとれたらお鍋に入れたまま冷蔵庫保存です。
②買って来て2〜3日茹でるのを忘れていた時も塩を入れて茹でると甘さが戻ってきます。➡️この場合は茹でて直ぐに食べてください。


                                      
それでは上記も踏まえて
JunKo流の茹で方です。

①皮は全部綺麗に剥き取ります。茎が長ければ、お鍋に入る大きさで切って置いてください。またお子さんがいたり、一度に食べずに数回に分けて食べる時、お弁当に入れる時などはお好みの長さに切って置きます。
②家にある1番大きな鍋でたっぷりお湯を沸かす。
③沸騰したらとうもろこしを入れて、時々くるくる回しながら茹でます。茹で加減は軽くぐつぐつと沸騰する感じです。茹で時間は用途にもよりますが、大体5〜10分以内。目安はとうもろこしの色がより黄色くなり、ぷくぷくと膨らんだ状態になります。また塩茹でする場合は10〜15分くらいは茹でた方が良いようです。

                                       

 ④茹で上がったら、、、



                                        
 ザルにあげて、粗熱が取れたら頂いてください。

※料理に使用する場合は時間は多少短くなる場合が多いです。また生のまま使用する事も多いです。注意⚠️すべきは茹でずに冷凍したとうもろこしの茹で方です。詳細は次回。

つづく