2024/12/25 14:00

材料(2人分)
餅 4個
ほうれん草 3束
生椎茸 4枚
鶏胸肉 30g
蒲鉾 2枚
人参(1〜2cm程度の輪切り) 4枚
三つ葉 適量
手まり麩 2個
あれば黄ゆず 少々

だし汁
水 500cc
基本だしかつお 1袋
基本だしこんぶ 少々
薄口醤油 小さじ1程度
(塩分相当量 100ml当たり15.5g
15ml当たり 2.3g程度)
✴︎塩 少々

作り方

①ほうれん草は茹でて冷水に取り出し、軽く絞って6等分する。椎茸は“米印”になるよう包丁で切り込みを入れる。鶏胸肉は一口大に切る。人参は型抜きするか飾り切りにする。
②鍋にだし汁の材料を順番に入れ、中火の弱火で加熱する。(✴︎塩は最後に味をみて入れるか入れないか判断する。)
③②の中に鶏胸肉と人参と椎茸を入れて、しっかりと火を入れる。同時に餅を焼く。
④お椀に、餅→ほうれん草→椎茸→鶏胸肉→蒲鉾の順に盛り付け、上に人参、三つ葉、手まり麩、ゆずを飾る。上からだし汁を注ぎ完成。

※だし汁は少し多めに出来ますが、残りは餅を焼いて上からかけて食べると美味しいです。
※塩は使う醤油の塩分によって必要のない事もありますので、1番最後に味をみて追加してください。
※我が家のお椀は直径14cmです。ご自宅のお椀の大きさによっては3-4人分になる事もありますので、ご注意下さい